fc2ブログ

LDノート 2023年7月号 目次

2023年7月号表紙

ケーススタディ/No.1391●SDGsを持ち出す若手社員…… 4
――長期的視野と心理的安全性の高い職場づくり
会社が社会的課題の解決に関連する社内アンケート調査を実施。課長はアンケ
ートを回収し、ある部下は内容が幅広いとダメ出しをされる。また、ある部下
は「何年この会社にいるんだ!」と詰問され、一触即発の状態に陥る。
↓↓↓↓↓
自分とは違う意見や考えを部下から聞いたときに、その強み・個性を活かせる
ように、心理的安全性の高い、意見が言える組織づくりを学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい…… 6
ケース分析…… 7
ケース解説……12
副島眞由美@リーダーシップ/開本浩矢@人間心理/香川孝三@法的視点
プラスワン:タイパを重視するZ世代/滝井いづみ……18

ケーススタディ/No.1392●技術系新人のこだわり……20
――マッチングとやる気や向上心の汲み上げ
コミュニケーション下手な上司。新人たちの導入研修をやることになるが、余
計なカリキュラムが多い、当初からジョブ型での採用を希望していたと不満を
ぶちまける新人たちに、上司は「会社に掛け合ってあげる」と言ってしまう。
↓↓↓↓↓
リーダーシップとはすなわち影響力。部下に使いこなし成果を出してもらうた
めに、マッチングを含め組織に効果的に働きかける方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい……22
ケース分析……23
ケース解説……28
三石美和@リーダーシップ/堂山智子@人間心理/春田吉備彦@法的視点
プラスワン:即戦力志向を強める最近の新人/溝上憲文……34

次号ケース/No.1393●報連相をしない役職定年者……36
No.1394●憂うつな人事評価……38

特別企画 ― 『能力開発基本調査』(令和3年度)を読む(その7)
LDノート編集室 …40
Off-JTの受講時間は10時間未満が全体の2分の1を占める
~自己啓発の実施方法はeラーニングが約4割~

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ11― 三木佳光……46
アクティブ・リスニング  非言語メッセージを読みとる


LDノート 2023年7月号 著者一覧

●no1389 SDGsを持ち出す若手社員
〇リーダーシップ欄:
チョイス&ディシジョン 代表取締役 副島 眞由美
〇人間心理欄
大阪大学大学院 経済学研究科 教授 開本 浩矢
〇法的視点欄
神戸大学名誉教授 香川 孝三
〇プラスワン欄:
人事ジャーナリスト 溝上 憲文

●no1390技術系新人のこだわり
〇リーダーシップ欄:
プロビジネスコーチ 三石 美和
〇人間心理欄:
キャリアコンサルタント 堂山 智子
〇法的視点欄
熊本学園大学 商学部 教授 春田 吉備彦
〇プラスワン欄:
コーチ 滝井いづみ

●連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ

三木経営研究所 所長/三木佳光


■最新号の詳細は下記よりご覧ください■
http://www.ld-note.com/magazine/01.shtml

■LDノートの活用方法については、下記よりお問い合わせください■
http://www.ld-note.com/form/inquiry_form.cgi

■購読のお問い合わせは、キャリアクリエイツまで
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-3-3  錦明ビル7階
TEL03-6907-2101 FAX03-6907-2102
hrd@ld-note.com
スポンサーサイト



LDノート 2023年6月号 目次

LDノート2023年6月号表紙
ケーススタディ/No.1389●オンライン会議の参画意識…… 4
いつの頃からかうまくいかなくなったオンライン会議。あるとき、グループデ
ィスカッションの場面で、課長が各チームを巡回すると、あるチームはベテラ
ンの独壇場と化し、他のメンバーがそれを聞くだけの状態に陥っている。
↓↓↓↓↓
改善課題を丁寧に取り上げて、改めて心理的安全性の確保に力を入れるなど、
オンライン会議におけるメンバーの参画意識を高める方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい…… 6
ケース分析…… 7
ケース解説……12
藤田 潮@リーダーシップ/勝又美江@人間心理/馬場庸介@法的視点
プラスワン:ハイブリッドな働き方への模索/溝上憲文……18

ケーススタディ/No.1390●情報セキュリティへの不満……20
――部門内の打開策立案と再検討の協力要請
情報システム部から、セキュリティ上の理由で、会議ソフトの切り換えを迫ら
れるマーケティング部。面食らう課長だが、部下からはそう簡単ではないと意
見され、情報システム部からは“特別扱いはできない”と一蹴される。
↓↓↓↓↓
事前に部門内で会議を持って打開策を練り、移行に必要となる具体的数値を提
示することで、悪影響を抑えセキュリティも確保する方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい……22
ケース分析……23
ケース解説……28
北見 亨@リーダーシップ/林 洋一郎@人間心理/森下真一@法的視点
プラスワン:情報セキュリティをめぐる現場の混乱/森下真一……34

次号ケース/No.1391●SDGsを持ち出す若手社員……36
No.1392●技術系新人のこだわり……38

特別企画 ― 『能力開発基本調査』(令和3年度)を読む(その6) LDノート編集室 …40
正社員が向上させたい能力・スキルは、マネジメント能力・リーダーシップが最多
~正社員以外では、ITを使いこなす一般的な知識・能力が最多~

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ10― 三木佳光……46
アクティブ・リスニング  無知の姿勢・共感・受容・自己一致 その2


LDノート 2023年6月号 著者一覧

no1389 オンライン会議の参画意識
〇リーダーシップ欄:
アンド シーズ 代表 藤田 潮
〇人間心理欄
シックスセカンズ ジャパン 取締役 勝又 美江
〇法的視点欄
西東京共同法律事務所 弁護士 馬場 庸介
〇プラスワン欄:
人事ジャーナリスト 溝上 憲文

no1390 情報セキュリティへの不満
〇リーダーシップ欄:
ティーエーケイ・コンサルティング 代表 北見 亨
〇人間心理欄:
慶應義塾大学大学院  経営管理研究科 教授 林 洋一郎
〇法的視点欄
中小企業診断士 森下 真一
〇プラスワン欄:
中小企業診断士 森下 真一

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ

三木経営研究所 所長/三木佳光


■最新号の詳細は下記よりご覧ください■
http://www.ld-note.com/magazine/01.shtml

■LDノートの活用方法については、下記よりお問い合わせください■
http://www.ld-note.com/form/inquiry_form.cgi

■購読のお問い合わせは、キャリアクリエイツまで
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-3-3  錦明ビル7階
TEL03-6907-2101 FAX03-6907-2102
hrd@ld-note.com

LDノート 2023年5月号 目次

LDノート2023年5月号表紙
ケーススタディ/No.1387●ルールを軽視する新人…… 4
――フォローアップ研修と凛とした態度
コロナ禍採用の二人の新人。会議の準備作業がある日、定時を過ぎて、一人か
ら休む連絡が入る。係長がもう一人の新人に手伝いを打診するが断られる。そ
こに、他のメンバーの協力を申し出ると、早々にトイレに席を外す。
↓↓↓↓↓
新人に自覚を促すためには、これまでの職務姿勢と職務行動を振り返るための
研修を実施し、凛とした姿勢で業務j命令を出す方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい…… 6
ケース分析…… 7
ケース解説……12
松永譲治@リーダーシップ/高見具広@人間心理/川上資人@法的視点
プラスワン:コロナ禍における新人教育の難しさ/溝上憲文……18

ケーススタディ/No.1388●内容のわからない緊急連絡……20
――考え方や方向性の共有とルールの取り決め
ある夜、顧客から早期の入荷時期を要請された課長。担当者のケータイはつな
がらず。折り返しの架電を伝言しても連絡はこない。翌日、課長は担当者を詰
問するが、「いつでも対応できるわけではない」と反発されてしまう。
↓↓↓↓↓
新たなルールを導入する際は、その背景や目的などをメンバーと合意するなど、
協調的・支援的・育成的コミュニケーションをとる方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい……22
ケース分析……23
ケース解説……28
松永譲治@リーダーシップ/高見具広@人間心理/川上資人@法的視点
プラスワン:“つながらない権利”の重要性/久保智英……34


次号ケース/No.1389●オンライン会議の参画意識……36
No.1310●情報セキュリティへの不満……38


特別企画 ― 『能力開発基本調査』(令和3年度)を読む(その5) LDノート編集室 …40
キャリア形成に向けた取り組みは“上司による定期的な面談”が最多
~正社員以外に対する支援は近年、上昇傾向~

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ9 ― 三木佳光……46
アクティブ・リスニング  無知の姿勢・共感・受容・自己一致 その1


LDノート 2023年5月号 著者一覧

●no1387 ルールを軽視する新人
〇リーダーシップ欄:
ビジネスファーム 代表取締役 藤原 徳子
〇人間心理欄
公認心理師/臨床心理士 三角 真之助
〇法的視点欄
学習院大学 法学部 教授 橋本 陽子
〇プラスワン欄:
人事ジャーナリスト 溝上 憲文

●no1388 内容のわからない緊急連絡
〇リーダーシップ欄:
JMコンサルティング 代表 松永 譲治
〇人間心理欄:
労働政策研究・研修機構 主任研究員 高見 具広
〇法的視点欄
早稲田リーガルコモンズ 弁護士 川上 資人
〇プラスワン欄:
労働安全衛生総合研究所 主席研究員 久保智英

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ

三木経営研究所 所長/三木佳光


■最新号の詳細は下記よりご覧ください■
http://www.ld-note.com/magazine/01.shtml

■LDノートの活用方法については、下記よりお問い合わせください■
http://www.ld-note.com/form/inquiry_form.cgi

■購読のお問い合わせは、キャリアクリエイツまで
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-3-3  錦明ビル7階
TEL03-6907-2101 FAX03-6907-2102
hrd@ld-note.com

LDノート 2023年4月号 目次

2023年4月号表紙
ケーススタディ/No.1385●上手な叱り方…… 4
――上手な叱り方と5W1Hの原則
仕入部門に配属された新人に、農家からクレームが相次ぐ。ご機嫌をとってい
たら品質も納期もダメになると言う新人に、店長はそういう姿勢に問題がある
と畳みかける。その後、農家から野菜が納入されないとの訴えが入る。
↓↓↓↓↓
部下を大事にすることと甘やかすことは別の事柄。上司は叱ることができない
理由を考え、叱るときは5W1Hに注意して叱る方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい…… 6
ケース分析…… 7
ケース解説……12
中尾ゆうすけ@リーダーシップ/石橋里美@人間心理/山口 毅@法的視点
プラスワン:真のリーダーは叱り上手/吉田勝昭……18

ケーススタディ/No.1386●デジタル化の落とし穴……20
――要は標準化とチームワーク
営業関係データのデジタル化を進める中、仕事の情報を開示しないベテランに
頭を抱えるリーダー。課長はだれでもできる仕事になれば彼らは居場所を失っ
てしまうからだと言うが、リーダーはそれは個人的な事情と反発する。
↓↓↓↓↓
デジタル化の要は標準化とチームワーク。ホットスポットをみつけ、業務のデ
ジタル化により生産性を向上させていく方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい……22
ケース分析……23
ケース解説……28
和氣裕之@リーダーシップ/田中堅一郎@人間心理/瀬戸賀司@法的視点
プラスワン:新システムに対する意欲を喚起する/溝上憲文……34

次号ケース/No.1387●内容のわからない緊急連絡……36
No.1388●オンライン会議の参画意識……38


特別企画 ― 『能力開発基本調査』(令和3年度)を読む(その4) LDノート編集室 …40
計画的OJTの実施事業所は約6割、その半数は新入社員が対象
~約6割の企業にキャリコンの仕組みがない~

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ8 ― 三木佳光……44
アクティブ・リスニング  アクティブ・リスニングの基本的態度


■LDノート 2023年4月号 著者一覧

●no1385 上手な叱り方
〇リーダーシップ欄:
人材育成研究所 代表 中尾 ゆうすけ
〇人間心理欄
東京未来大学 モチベーション行動科学部 専任講師 石橋 里美
〇法的視点欄
石嵜・山中総合法律事務所 弁護士 山口 毅
〇プラスワン欄:
「私の履歴書」研究家 吉田勝昭

●no1386 デジタル化の落とし穴
〇リーダーシップ欄:
あいだの力学 代表/組織開発コンサルタント 和氣 裕之
〇人間心理欄:
日本大学大学院 総合社会情報研究科 教授 田中 賢一郎
〇法的視点欄
弁護士法人B&P法律事務所 弁護士 弁護士 瀬戸 賀司
〇プラスワン欄:
人事ジャーナリスト/溝上憲文

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ

三木経営研究所 所長/三木佳光


■最新号の詳細は下記よりご覧ください■
http://www.ld-note.com/magazine/01.shtml

■LDノートの活用方法については、下記よりお問い合わせください■
http://www.ld-note.com/form/inquiry_form.cgi

■購読のお問い合わせは、キャリアクリエイツまで
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-3-3  錦明ビル7階
TEL03-6907-2101 FAX03-6907-2102
hrd@ld-note.com

LDノート 2023年3月号 表紙

LDノート2023年3月号表紙

ケーススタディ/No.1383●スキルが劣る役職定年者…… 4
――セカンドキャリアとスムーズなキャリアシフト
1年後に役職定年を迎える課長。研修で人事課から今後は一線で頑張ってほし
いと言われる。同期の課長も、暇を見つけて、リスキリングしていることを知
って驚く。だが、マネジメントに時間がとられ、時間がないことを嘆く。
↓↓↓↓↓
役職定年をプラスの側面に着目し、定年後も見据えたセカンドキャリアを描く
好機と捉え、キャリアシフトを実現していく方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい…… 6
ケース分析…… 7
ケース解説……12
土屋美樹@リーダーシップ/内田 賢@人間心理/緒方桂子@法的視点
プラスワン:「枯れた技術」にポテンシャルあり/増田貴司……18

ケーススタディ/No.1384●在宅勤務とメンタル不調……20
――労務状況の把握と適切なラインケア
テレワーク下のプロジェクト。リーダーは状況を知るためにカメラオンを要請
するが、女性たちが反対。部長からはハラスメントの恐れを指摘される。その
後、遅延がひどいことが判明し、リーダーは進捗会議を欠席し始める。
↓↓↓↓↓
在宅勤務でのメンバーの勤務状況を適切に把握し、コミュニケーションを工夫
することで、ラインケアを適切におこなう方法を学びます。

ケースガイダンス/本ケースのねらい……22
ケース分析……23
ケース解説……28
大仁田広恵@リーダーシップ/蔵屋鉄平@人間心理/新 弘江@法的視点
プラスワン:コロナ禍のメンタル不調者の増加を防ぐ/溝上憲文……34

次号ケース/No.1385●上手な叱り方……36
No.1386●デジタル化の落とし穴……38


特別企画 ― 『能力開発基本調査』(令和3年度)を読む(その3) LDノート編集室 …40
Off-JTを実施した事業所は約7割、正社員以外への実施は低下傾向
~実施していない事業所は約3割に上る~

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ7 ― 三木佳光……44
アクティブ・リスニング  リスニングとヒアリングの違い


■LDノート 2023年3月号 著者一覧

●no1383 スキルが劣る役職定年者
〇リーダーシップ欄:
はぴきゃり 取締役 土屋 美樹
〇人間心理欄
東京学芸大学 教育学部 教授 内田 賢
〇法的視点欄
南山大学 法学部 教授 緒方 桂子
〇プラスワン欄:
東レ経営研究所 取締役エグゼクティブエコノミスト 増田貴司

●no1384 在宅勤務とメンタル不調
〇リーダーシップ欄:
ジャパンEAPシステムズ 九州支社長/公認心理師 大仁田 広恵
〇人間心理欄:
公認心理師/臨床心理士 蔵屋 鉄平
〇法的視点欄
光樹法律会計事務所「こうき」 弁護士 新 弘江
〇プラスワン欄:
人事ジャーナリスト/溝上憲文

連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ

三木経営研究所 所長/三木佳光

■最新号の詳細は下記よりご覧ください■
http://www.ld-note.com/magazine/01.shtml

■LDノートの活用方法については、下記よりお問い合わせください■
http://www.ld-note.com/form/inquiry_form.cgi

■購読のお問い合わせは、キャリアクリエイツまで
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-3-3  錦明ビル7階
TEL03-6907-2101 FAX03-6907-2102
hrd@ld-note.com