
ケーススタディ/No.1391●SDGsを持ち出す若手社員…… 4
――長期的視野と心理的安全性の高い職場づくり
会社が社会的課題の解決に関連する社内アンケート調査を実施。課長はアンケ
ートを回収し、ある部下は内容が幅広いとダメ出しをされる。また、ある部下
は「何年この会社にいるんだ!」と詰問され、一触即発の状態に陥る。
↓↓↓↓↓
自分とは違う意見や考えを部下から聞いたときに、その強み・個性を活かせる
ように、心理的安全性の高い、意見が言える組織づくりを学びます。
ケースガイダンス/本ケースのねらい…… 6
ケース分析…… 7
ケース解説……12
副島眞由美@リーダーシップ/開本浩矢@人間心理/香川孝三@法的視点
プラスワン:タイパを重視するZ世代/滝井いづみ……18
ケーススタディ/No.1392●技術系新人のこだわり……20
――マッチングとやる気や向上心の汲み上げ
コミュニケーション下手な上司。新人たちの導入研修をやることになるが、余
計なカリキュラムが多い、当初からジョブ型での採用を希望していたと不満を
ぶちまける新人たちに、上司は「会社に掛け合ってあげる」と言ってしまう。
↓↓↓↓↓
リーダーシップとはすなわち影響力。部下に使いこなし成果を出してもらうた
めに、マッチングを含め組織に効果的に働きかける方法を学びます。
ケースガイダンス/本ケースのねらい……22
ケース分析……23
ケース解説……28
三石美和@リーダーシップ/堂山智子@人間心理/春田吉備彦@法的視点
プラスワン:即戦力志向を強める最近の新人/溝上憲文……34
次号ケース/No.1393●報連相をしない役職定年者……36
No.1394●憂うつな人事評価……38
特別企画 ― 『能力開発基本調査』(令和3年度)を読む(その7)
LDノート編集室 …40
Off-JTの受講時間は10時間未満が全体の2分の1を占める
~自己啓発の実施方法はeラーニングが約4割~
連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ11― 三木佳光……46
アクティブ・リスニング 非言語メッセージを読みとる
■LDノート 2023年7月号 著者一覧
●no1389 SDGsを持ち出す若手社員
〇リーダーシップ欄:
チョイス&ディシジョン 代表取締役 副島 眞由美
〇人間心理欄
大阪大学大学院 経済学研究科 教授 開本 浩矢
〇法的視点欄
神戸大学名誉教授 香川 孝三
〇プラスワン欄:
人事ジャーナリスト 溝上 憲文
●no1390技術系新人のこだわり
〇リーダーシップ欄:
プロビジネスコーチ 三石 美和
〇人間心理欄:
キャリアコンサルタント 堂山 智子
〇法的視点欄
熊本学園大学 商学部 教授 春田 吉備彦
〇プラスワン欄:
コーチ 滝井いづみ
●連載 異質な人と共感できる合意形成のススメ
三木経営研究所 所長/三木佳光
■最新号の詳細は下記よりご覧ください■
http://www.ld-note.com/magazine/01.shtml
■LDノートの活用方法については、下記よりお問い合わせください■
http://www.ld-note.com/form/inquiry_form.cgi
■購読のお問い合わせは、キャリアクリエイツまで
〒101-0065 東京都千代田区西神田3-3-3 錦明ビル7階
TEL03-6907-2101 FAX03-6907-2102
hrd@ld-note.com
スポンサーサイト